IPPOKAI

What's New
Schedule of Activities
Theme of Activities
Study Journal
History of Ippokai
Message Board
学習日記

Study Journal.....


学習日記は、一歩会の会員が、いろいろな考え方で、楽しく、また、悩みながら活
動し、感じ、そして学んでいる様子を見ていただけるページです。
素顔の一歩会をご覧下さい。


旭山動物園について          ’07.05.13  by UT

 「戦う動物園」――小菅正夫・岩野俊郎 著・島泰三 編 中公新書 を読みました。
ちょうど読み終わった頃に、次のニュースをインターネットで見ました。
 (同じような内容がテレビ・新聞でも報道されていました。)

~~~~~~~~~~~~~~~
 入場者数、初めて300万人台に=北海道旭川市の旭山動物園
   3月27日12時1分配信 時事通信

 北海道旭川市の旭山動物園は27日、年間入場者数が今年度、初めて300万人の大台 に乗ったと発表した。2005年度実績は約207万人で、現時点で5割近い伸びとなった。
同園などによると、全国の動物園の入場者数は東京の上野動物園が2月末累計で約320万 人とトップ。旭山動物園はそれに迫る第2位で、生き生きと動き回る動物の姿を見せる「行動 展示」や、冬季の「ペンギンの散歩」などが人気を呼んでいる。市が運営する「最北の動物園」 として、街おこしの面からも評価が高い。
~~~~~~~~~~~~~~~

 「戦う動物園」は、ニュースに出てくる“旭山動物園”の園長、小菅正夫と北九州市にある “到津(いとうづ)の森公園”の園長、岩野俊郎の両氏が書いた本です。
 いずれの動物園もどん底を経験したあと、見事に復活、再生を果たし注目を集めています。 そのドラマをまさに引き込まれてしまうように記述してあるのが「戦う動物園」です。

 その「戦う動物園」と「旭山動物園へようこそ」――板東元 文 桜井省司 写真 二見書房 刊                     の2冊から、旭山動物園に関することを読書メモとしてまとめてみました。
 なお、板東元さんは旭山動物園の副園長で、たくさんの展示施設を設計した天才設計者と いわれています。

~~~~~~~~~~~~~~~

 日本の動物園では、入園者が少なくなっている。新しい動物園は開園時にこそたくさん入園 するが、それ以降はじり貧になる傾向を見せている。旭山動物園もその一つ。入園者は年間 26万人の最低を記録。あわや閉園の瀬戸際に追い込まれる。

 動物園の存在意義は何なのか?

 原点を見つめ直す作業が徹底的に行われた。そして得られた結論は、
   ストーリー……動物園を作る側の存在証明……の欠如

 多摩動物公園の成島悦雄さんは、「自然を支配するのではなく、人が自然を畏れ敬う自然観に 基づく動物園を発展させることが、私たち動物園人の課題であろう」と述べています。

 旭山動物園は、最北の動物園として寒冷地の動物を飼育繁殖させ、その命の輝きを感じてもらう というストーリーを打ち出します。さらに

***
 動物園で動物を見て、『かわいい』って言っている間は、人が動物をペットか、おもちゃのように下 に見ているんです。大の大人から『すごい!』と言う声がでなくちゃ、野生の動物の命を感じてもらっ たことにはなりません。
 そのために、野生の動物は野生でなくてはいけない。動物園で飼っているほどの野生動物は、人 間と同じほどすごい。それを感じるほどの動物園でなくてはならない。
***

ということで、天才設計者の活躍が始まるのです。

***
設計者、板東元さんの言葉-その1

 ホッキョクグマは、「レッドリスト」に挙げられた、いわゆる絶滅危惧種の一つです。野生での個体数 は2万数千頭。個体数から見ると絶滅は心配されない。ではなぜか? それは地球温暖化。このまま 温暖化が進めば数十年で絶滅する可能性がある。「彼らを守りたい、地球上から消えさせてはならな い」――そんな気持ちが芽生えるきっかけになってくれたら、それが旭山動物園の願い。

 頭のなかの知識だけでは行動には結びつかないと思うから。

 50年後、野生のホッキョクグマが氷の大地で命を受け継いでいたら……それは温暖化を防止できた 証になる。

 環境問題が対岸の火事ではなく、火の粉が降りかかりはじめた今、動物園は理屈ではなく、「動物の いる空間の気持ちよさ」を伝えることが使命だと思う。
 なぜ自然を守らなければならないのかは、頭で考えるのではなく、まず感じることから始めたいものだ。 動物たちが幸せに生活することが、「気持ちよさ」を伝える第一条件。

 ホッキョクグマが泳いでいるときにチラッと目が合ったとき、ダイビングで目が合ったとき「かわいい」とい う声が聞こえてくる。
 「違う、違う。その表情のままガブッとくるんだよ!」 本当は鳥肌が立つくらいに恐ろしい瞬間なはずな のに……。ホッキョクグマの極地への適応や、肉食に特化し先鋭化していった能力の背景を僕らは伝え 切れていない。
 旭山動物園はまだまだ未熟なのである。

設計者、板東元さんの言葉-その2

 旭山ではゴマフアザラシを飼育・展示していたが、アザラシの展示施設も水深が1.3メートルと浅く、こ れといった工夫などもないただのプールだった。

 遠足で小学生が先生に先導されてアザラシの前で立ち止まる、あるいは、お母さんに連れられて子供 と一緒に立ち止まる。子供たちは口々に、「鼻の穴がピクピクしている!」「何で背泳ぎしてるんだろう?」 「目が大きい!」と言う。

 子供の立ち止まる時間が長くなると、先生やお母さんが言う――「はい、そろそろ次に行こうね! ここ にはラッコはいないんだね、これはいつも見ているただのアザラシだからもういいでしょ」と。
 ラッコには見る価値がある、そういう価値観が心のなかにあると「ただのアザラシ」となる。子供の純粋な 興味や好奇心、アザラシのなかに見つけた「たくさんの凄い!」は、大人の価値観を聞かされた時点で 色あせたものになってしまう。

 悔しかった。僕たちは飼育していて「ただのライオン」でも「ただのアザラシ」でも飽きることはない。とても 大切にしている宝物をみんなにけなされているような悲しさと、自分たちが感じている彼らの素晴らしさを 来園者に伝えられていない悔しさが入り混じっていた。
 「アザラシだって凄いんだ!」と、ありのままを見ることができ、受け入れることができる、そんな心を育て ないと、人類の、地球の未来はもうないのかもしれない。少なくとも、子供たちに、僕たち大人の価値観 を植え付けてはいけない。僕たち大人がこんな地球に、社会にしてしまったのだから。
***

 人間が正常に暮らすには野生の動物がそばにいることが、どうしても必要だ。野生の動物がいない と、人間は精神を病む。

 子供のために動物園は必要だ。自然のなかで生きた教育をする。

 動物園は単なるレジャー施設じゃない。展示している動物との触れ合いを通して、動物と人間、また は自然と人間が向き合うためにはどうすればいいのかを、子供も大人も学ぶことができる素晴らしい場 所。

 「動物園が地球を救う!」 旭山動物園のスタッフの人たちの意気込みが感じられました。

                                                    (おわり)